学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月12日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は、校庭で合同体育の授業を行っていました。今日の授業では、徒競走の走る順番を決め、50m走のスタートやゴールの確認、待機場所への移動の練習を行っていました。
 昨年度、新型コロナウイルス感染症のために運動会が中止となったため、2年生にとって今回が小学校で初めての徒競走です。校庭の中央につくられた50m走のレーンを、子供たちは笛の合図で走り始めました。
 子供たちはゴールすると、赤城・榛名・妙義・浅間の各団の待機場所へと、戻っていきました。(校長)

10月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、体育学習発表会に向けての団別練習の時間でした。6年生がリーダーとして下級生の教室へ行き、応援の練習をしたり、遊競技の練習を行ったり、団ごとに時間を有効に使っていました。
 新型コロナウイルス感染症のために、これまで異学年交流がなかなかできない状況が続いていました。感染状況の改善に伴い、異学年交流を始めることで6年生のリーダーシップを育てたり、子供たちの団結力を高めたりしていきたいと考えています。
 明日の朝活動も、団別練習の時間となっています。来週の体育学習発表会に向けて、子供たち一人一人の意欲と各団のまとまり(団結力)を、よりいっそう高めさせたいと思います。(校長)


寒暖差に注意!(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入って好天が続きていましたが、今日は小雨の降る一日となりそうです。子供たちの登校時にちょうど雨が降り出し、校庭には色とりどりの傘の花が咲いていました。
 体育学集発表会まであと5日に迫り、ちょうどよい休息の時間となることでしょう。寒暖差で体調を崩さないよう注意してほしいと思います。(校長)


10月11日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、算数の授業でした。「分数と小数、整数との関係を調べよう(分数と小数、整数との関係)」の単元の学習のまとめに取り組んでいました。
 この単元では、わり算の商を分数で表したり、分数を小数に直して表したり、小数や整数を分数に直して表したりする学習を行ってきました。今日の授業では、教科書の練習問題を解いたり、問題集itemの難問に挑戦したりしていました。
 次の算数の授業が、単元テストになります。家庭学習でもしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。図工室へ移動し、「心の残ったあの時あの場所」の単元の学習で描いている絵の仕上げに取り組んでいました。
 子供たちは、「ディズニーシーに行って楽しかったころ」「海に家族で遊びに行ったこと」「キャンプでバーベキューをしたこと」「林間学校でウォークラリーをしたこと」など、楽しかった思い出を絵の具や色鉛筆などを使って描き表していました。
 子供たちの作品は、だいぶ完成に近づいてきています。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。(校長)


10月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「分数と小数、整数との関係を調べよう(分数と小数、整数との関係)」の単元の学習で、小数や整数を分数にどのように直したらよいのか考えていました。
 これまでの学習を生かして、0.1は1/10と表せることや0.01は1/100と表せることから、分母を10や100にして表せることをしっかりと理解できていました。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、社会の授業でした。「水産業がさかんな地域」の単元の学習で、現在の日本の水産業における課題について考えていました。
 授業では、教科書にある「遠洋漁業」「沖合漁業」「沿岸漁業」「養殖漁業」の年度別の漁獲量と水産業に従事する人々の数と年齢構成の推移が分かるグラフと見て、分かったことを発表し合って課題を明らかにしていました。
 「漁獲量が、大きく減ってきている。」「水産業で働く人が少なくなっている。その中で、若者が特に減ってきている。」子供たちはグラフから、様々なことを読み取っていました。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の子供たちの活動の様子です。初めのうちは、籠まで玉が届かない子が大勢いました。そこで、子供たちは籠のすぐ近くまで行って、真上に投げ始めました。そのことにより、次第に籠の中に玉が入るようになりました。
 1年生のかわいいダンスと玉入れが組み合わさった「チェッコリ玉入れ」は、微笑ましくて心がほっこりする競技です。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の子供たちの活動の様子です。チェッコリダンスをかわいらしく踊っていた子供たちは、曲が変わると同時に夢中になって球を拾って、籠を狙って投げていました。籠の位置が高く、子供たちは悪戦苦闘していました。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の子供たちの活動の様子です。やる気満々の子供たち。ダンスから曲が変わると、地面に落ちている玉を拾っては、素早く籠をめがけて投げ始めました。
 「がんばれー!」外側の円の仲間から、大きな声援が飛んでいました。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の走る順番が決まると、次に遊競技の「チェッコリ玉入れ」の練習が始まりました。
 「チェッコリ玉入れ」は、各団が二重の円になり、はじめにみんなでダンスを踊ります。そして、ダンスの途中で内側の子供たちから、玉入れを行っていきます。その後、内側と外側の子供が入れ替わって球を籠に向かって投げ、みんなで籠に入った玉の数を競い合います。
 1年1組の子供たちの活動の様子です。ダンスを踊った後、玉入れタイムとなりました。みんな夢中で球を投げていましたが、なかなか籠まで届きませんでした。籠の近くから投げることで、少しずつ籠に玉が入り始めました。(校長)


10月11日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年生は、合同体育でした。4クラスが校庭に集って、徒競走の走る順番決めを行ったり、遊競技の「チェッコリ玉入れ」の練習をしたりしていました。
 初めに、徒競走の走る順番を決めていました。徒競走の「50m走」は、4団(榛名団・妙義団・赤城団・浅間団)から一人ずつ4人で走ります。担任の先生の指示に従い、クラスごとに走る順番を決めていました。(校長)

「体育学習発表会」に向けて(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も中旬を過ぎました。3ブロックに分かれて行う「体育学習発表会」の開始まで、あと一週間となりました。初めて行う行事のため、係別に子供たちと先生方がこまめに打合せを行い、準備を進めています。
 各団のリーダーとなる6年生は、これからますます忙しくなると思います。6年生のみなさんには、城東小学校のみんなのために、そして、自分自身の小学校のよい思い出のために、全力で頑張ってくれることを期待しています。(校長)

※本日、「体育学習発表会」のプログラムを配付いたしました。

体育学集発表会に向けて(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動では、体育学習発表会の開会行事の団別の並び方について確認を行いました。
 今年度より子供たちは、赤城団(赤)・榛名団(青)・妙義団(黄)・浅間団(緑)の4団に分かれます。団長を中心にして上級生が下級生の面倒を見ながら、団の並び方をしっかりと決めていました。(校長)



一週間、よく頑張りました(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入り、少しずつ行事が開催できる感染状況となってきました。校外学習・体育学集発表会・修学旅行などの準備について、学校では計画的に進めているところです。
 学校行事が始まると、校時表等の変更がなされ、子供たちの生活のリズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ご飯」の基本的な生活習慣をしっかりと守るとともに休養を十分に取り、常に心身をリフレッシュさせてほしいと思います。今週も子供たちは、たいへんよく頑張っていました。(校長)

就学時健康診断(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後1時より、就学時健康診断を行いました。来年度、本校への入学児童は、122名です。(10/6現在)受け付けを済ませると、園児と保護者に分かれました。子供たちは健康診断を受け、保護者は子育て講座を受講しました。
 体育館を出る子供たちに「こんにちは!」と声を掛けると、「こんにちは!!」と元気な声の挨拶が返ってきました。しっかりと挨拶ができて、たいへん立派だと感じました。
 午後2時半を過ぎると、健康診断を済ませた子供たちが、次々に体育館へと戻ってきました。コロナ禍の中で様々な心配がありましたが、無事に終了することができました。(校長)


10月6日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の子供たちの活動の様子です。
 「がんばれー!」子供たちは、素早くコーンを回って戻ってくる仲間に声を掛けていました。タイミングをとって棒をジャンプしたり、素早くしゃがんで棒を躱したり、みんなで協力し合って練習に取り組めていました。
 本番まであと20日あります。4クラスとも、今日の練習の問題点や課題を解決するための話合いを行い、優勝目指して一致団結してほしいと思います。(校長)


10月6日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の子供たちの活動の様子です。
 棒を持った先頭の3人組の子供たちは、勢いよくスタートを切っていきました。そのため、勢い余ってコーンを大きく回る感じになってしまいました。棒をジャンプして跳び越えたり、棒を頭の上に通すために低くしゃがんだり、子供たちは声を掛け合ってタイミングを揃えていました。(校長)

10月6日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の子供たちの活動の様子です。
 子供たちは、擦り抜ける棒に当たらないように息を合わせてジャンプしていました。棒を持っている子は、仲間が跳びやすいようにと腰を屈めて棒を低い位置で動かしていました。(校長)

10月6日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は、校庭での合同体育でした。体育学習発表会で表現活動として披露するBTSの「Butter」を一度踊った後、遊競技の練習を行っていました。
 3年1組の子供たちの活動の様子です。
 子供たちにとっては、今日初めての「ぐるぐるタイフーン」の練習でした。3人組になって、声を掛け合いながら走ったり、タイミングを合わせてジャンプしたりしていました。棒を持った3人組で、カラーコーンを素早く回ることが難しいようでした。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA