城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

2月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん ハッシュドポーク チーズサラダ 牛乳

今日は牛乳クイズをお送りします。
1.日本人が牛乳を飲むようになったのはいつから?
➀飛鳥時代 ➁平安時代  こたえは➀ 
2.日本で牛乳が発売されたときの容器はどれ?
➀ブリキ缶 ➁ガラス瓶 こたえは➀
3.牛乳を温めると表面に薄い膜ができますがこれは何現象?
➀エルニーニョ現象 ➁ラムスデン現象 こたえは➁
4.牛乳が白いのはなぜ?
➀分子が白いから ➁光の乱反射 こたえは➁
5.牛乳の水分量は?
➀約65% ➁約90% こたえは➁
6.牛乳と大根どっちが水分が多い?
➀牛乳 ➁大根  こたえは➁
7.牛乳から作られる意外なものは?
➀ピアノの鍵盤 ➁牛乳パック こたえは➀
8.牛の胃はいくつある?
➀2つ ➁4つ こたえは➁
9.目の不自由な人が牛乳とわかるよう牛乳パックはどうなっている?
➀紙パックの表面がざらざら ➁紙パックの上が少し欠けている こたえは➁
10・牛乳が届くまで必ず守られていることは?
➀時速25キロ以下 ➁温度10度以下 こたえは➁



2月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 シナモンきなこあげパン ごまみそワンタンスープ チキン和え 牛乳
 
 今日は、シナモン入りのきなこあげパンです。夢の国のチュロスでおなじみの味なので、いがいとシナモン好きな人も多いようですね。シナモンは、スパイスの王様といわれ、体を温め血の巡りを良くし、胃腸を健康にし、リラックスさせる効果があるようです。漢方薬の一つでもあり、香りは違うのですが漢方薬の経皮と同じです。経皮は木の皮の下のコルク様のところを乾燥させたものです。ニッキも似ていますが、ニッキはクスノキ科の木の根っこを乾燥させたもので、シナモンはクスノキ科の木の皮を乾燥させたものなんです。
 ごまみそワンタンスープには、給食室で炒ったすりごまの他、練りごまやみそ入りのワンタンスープです。寒いこの時期温まるスープですね。ワンタンは中華料理の一つで、こむぎこにかん水を入れて薄皮にしひき肉を包んで茹でたものや、今日のように皮だけのものもあります。8センチの正方形に切って中国では使用するようです。中国の広東では、ラーメンにワンタンを入れたワンタン麺が生まれた場所でもあるのです。
中国では地域によりいろいろな呼び方があります。うんどんという所もありワンタンはうどんのルーツでもあるようです。
ワンタンのクイズを一つ。ワンタンは漢字で書くと「〇〇をのむ」と書きます。さて何をのむと書くのでしょうか?➀ 月 ➁ 雲 ➂ 雨 こたえは➁です。ワンタンは雲を呑むと書きます。中国では白い空の雲は良い兆しを表すものとされています。ワンタンは白い雲のようにみえるので、縁起の良い食べ物とされているそうです。ワンタンは漢字で雲を呑むと書きますが、飲み込まずに何でもよくかんで頂きましょう。


2月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだてはバレンタイン給食です。

キャロットライス・ハートのハンバーグトマトソースかけ・野菜スープ・ハートのチョコプリン・牛乳

 今日はハートのハンバーグとハートのチョコプリンで、バレンタインメニューです。
バレンタインの由来は諸説ありますが、ようは昔たくさんの人々を幸せにしたバレンチヌスにちなんでいるわけです。詳しく言うと、3世紀ローマ帝国のお話です。ローマ帝国では、軍隊の質と士気をあげるため、若い兵士に結婚を禁止していました。でもその考えに反対するバレンチヌス司教は、結婚を反対するのは人間性に反すると考え、内緒で結婚させていました。それを知った皇帝はバレンチヌスを処刑したのです。その日が2月14日で、のちに愛の守護聖人として人々から敬愛されるようになり、2月14日を感謝の日としたそうです。それで2月14日がバレンタインデーとなり、多くの国々で愛の日とされています。でも女性が男性にチョコを送るのは日本だけで、外国では違います。アメリカでは、男性から女性に気持ちを伝える日で、バラの花やチョコやジュエリーなどを送るそうです。イタリアでも男性から女性にバラの花束を贈るのが普通だそうです。日本では女性からが多いですが、義理チョコ、友チョコ、自分チョコ、俺チョコなどもあるようです。
学校にはチョコは持ってきませんが、お家でお菓子作りなどを楽しむのもいいですね。今日は給食で、バレンタインデーの気持ちを皆さんにお送りしています。給食室からの愛を受け取って下さいね。いつも心を込めて作っている給食を、よくかんで、残さず食べてくれてありがとうの気持ちがこもっていますよ。


2月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯 まめとんカレー ヨーグルトあえ 牛乳

2月は、大豆の変身をおおくりしていますが、今日はそのままのかたちの大豆と豚肉のカレーです。大豆の栄養は、ビタミンEを始めビタミンBがたくさん含まれています。でもビタミンA、Cが少なく、にんじんのAとじゃがいものCと共に、今日のカレーのように一緒に食べるとバランスよく栄養となって体で働いてくれます。
今日はまめまめクイズです。
➀大豆を炒って粉にすると片栗粉になる。○か×か。 こたえは×です。片栗粉はじゃがいもなどの芋のデンプンから作ります。大豆を粉にしたものは、きなこですね。
➁だいず こむぎこ 塩 こうじから醤油がつくられる。○か×か。こたえは○です。
➂大豆には、卵や肉と同じ、たんぱく質が多く含まれる。○か×か。こたえは○です。
 大豆は畑の肉といわれるほど、卵や肉のようにたんぱく質を多く含みます。



2月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


こぎつねごはん・ごまずあえ・とんとんじる・牛乳

 だいずが7つに変身する。大豆七変化、覚えていますか。
 では今日は、鬼滅になぞらえて大豆の変身の術をお話ししたいと思います。
さて一つめ。畑の術です。畑で育てるの術は、えだまめやだいすに変身します。
つぎの術は、暗闇の術です。暗闇の術は、暗いところで育つの術です。これはもやしに変身します。もやしは暗くてしめった環境ですくすくと育つのです。3つめは、炎の術です。火で炒るの術です。炎の術では、いりまめやきなこに変身します。4つめは、絞りの術です。そのまましぼると、あぶらに変身します。5つめは、煮るの術です。ことこと煮るの術では、煮豆に変身します。6つめは、固めの術です。煮てしぼってかためるの術では、豆腐や今日のような油揚げに変身します。最後7つめは発酵の術です。発酵の術では、納豆やみそや醤油に変身します。鬼滅大豆の変身の術、覚えてくれましたか?では、暗闇の術をつかうと何に変身するでしょうか?そうですね。もやしです。では、炎の術では何に変身しますか?火で炒ったりするので、節分のいり豆やあげパンのきなこに変身します。今日の油揚げはなんの術を使いますか?固めるの術ですね。煮て絞って固めるの術を使い豆腐ができそれを揚げたものが厚揚げ、薄く揚げたものが油揚げです。
ではおさらいです。鬼滅の大豆変身の術―7変化―1の方 畑の術。2の方 暗闇の術。3の方 炎の術。4の方 絞りの術。5の方 煮るの術。6の方 堅めの術。7の方 発酵の術でした。

2月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 パーカーハウス ねぎこんコロッケ コールスロー はくさいスープ 牛乳

 今日は、ねぎこんコロッケです。上毛カルタの「葱とこんにゃく下仁田名産」でおなじみの、群馬の名産品ねぎとこんにゃく入りのコロッケです。豚肉やじゃがいも、キャベツも群馬産を使用しています。
 今日はクイズを3つ出します。
➀節分に豆まきをしましたか?魚辺に鬼とかく魚はなに?
A いわし  B いとう  C はりせんぼん
答えは B いとうは、北海道に生息するサケ科の淡水魚です。大きなものは1メートルを超える日本最大の淡水魚ですサケと違って産卵しても死なず、何度も産卵するそうです。数が年々減り「幻の魚」とも呼ばれ、環境省の絶滅危惧種に指定されています。
➁ムール貝という貝を知っていますか?パエリアやパスタによく使用される貝です。別名とても奇妙な名前があります。それはどれ?Aにがい Bひがい Cいがい
答えはCのいがいでした。あさりなどとは違うと言う意味に由来するようです。

➂もらうとカチンカチンに凍っていうお菓子はなに?
答えは、チョコレート(レイトウ→冷凍)

2月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

豚キムチ丼・チンゲンサイのナムル・わかめスープ・牛乳

 野菜は好きですか?
なんか苦手だなという人もいると思います。
そんな人は、野菜のことをもっと知る事が大切です。「敵を知る」ですね。
 では、小さくてあかや黄色があってサラダでおなじみの野菜は何でしょうか?こたえはミニトマトです。細長くてむらさきや白いものもあり、夏野菜カレーにも入っていた野菜はなんでしょうか?なすです。でこぼこしていて、みどりや赤やきいろもあり、中が空洞なやさいはなあに?こたえはピーマンです。細長くてスタミナたっぷりのみどりの野菜はなあに?こたえはにらです。今日の豚キムチ丼にもはいっていますね。野菜のこともっともっと知ってほしいと思います。
では野菜はどの位食べるのがいいのでしょうか?1日で言うと350グラムと言われています。どのくらいかわからないですね。具体的に言うと、朝具沢山のみそ汁1杯、昼豚キムチ丼の具1皿、チンゲンサイのナムル1皿、夜に野菜炒め1皿と豚汁1杯 これで350グラム近くになります。朝1皿 昼2皿 夜2皿 と覚えて下さいね。茹でたり煮たりするので小皿でも大丈夫です。生サラダは大盛りにしてくださいね。いつもそんなに食べてないなーと言う人は、少しずつでも増やしていきましょう。野菜を食べていると、腸内環境が良くなり、コロナなどの病気にかかりにくく、かかっても早く良くなる体をつくってくれます。今日のキムチは白菜を発酵させたものです。お腹の健康に良いとされています。野菜には不思議なパワーがあります。しっかり食べてパワーを頂きたいですね。」


2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


きつねうどん・豚肉と春雨のみそ炒め・焼き芋・牛乳

 焼き芋は、紅はるかという名前です。今はやりのねっとり系のとてもあまーいさつまいもです。

 今日は立春です。暦の上では春が始まる日です。寒ーい冬もそろそろ終わり、この日を境に少しずつ本格的な春の訪れがくるとされています。春が近づいてくるとどんなことがあるでしょうか?冬眠していた動物や虫が起きる。チューリップやさくらなど春の花が咲く。暖かくなると外でいっぱい遊べる。などですか?
 給食では春と名のつくものと言うことで、春雨の炒め物にしました。春雨と一緒に野菜をたくさん食べて、元気に春を迎えたいですね。
立春は、お正月のようにおめでたい日で立春大吉とも言います。立春大吉と言う文字は、裏から見ても立春大吉と読めるので、まだ出て行かなかった鬼が、戸口の裏の札を見て、この家にはまだ入ってなかったと勘違いして、家から出て行くと言われています。面白いですね。
昔は朝絞りのお酒や、生菓子の桜餅やうぐいす餅や大福を食べたようですよ。立春大吉のお話でした。


2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 せつぶんこんだて
ごまじゃこごはん 鰯のみぞれ煮 けんちん汁 節分まめ 牛乳
今日に2月3日は節分です.文字通り節を分ける季節を分ける日です.立春の前日が節分で一年の災いを払う行事です.鬼は外 福は内とまめまきをして年の数だけまめを食べます.鬼が嫌うたべものはいわしとまめで.今日の給食のいわしのみぞれ煮やまめをよくかんで食べて、お腹の中からも鬼を追い出しましょう.皆さんはどんな鬼を退治したいですが?やだやだ鬼.ちらかし鬼.泣き虫鬼.怒りんぼ鬼.怠け鬼?何鬼でしょう?まとめて追い出したしたいですね.今日は節分クイズを4つ出します.
➀どうしてまめをまくのでしょうか?ア 昔おにをまで退治したから.イ鬼はまめがだいすきだから.答えはアです。悪いもの鬼を追い払い良いもの福を呼び込むために豆まきをします.まめには栄養が詰まっているので鬼を追い出すパワーもいっぱい詰まっているのです.
➁鬼の角と牙はどんな動物のものですか? ア鹿とオオカミ イ牛と虎 ウ 山羊と象
答えはイで牛の角と虎の牙です。鬼がでる方角は、丑寅です。だから虎の皮のパンツをはいてるんですね.➂どうして炒ったまめをまくの?ア芽がでないように イ拾って食べるように
答えはアとイです.追い出したはずのまめに芽がでて悪いものが育たないようにです。
今はコロナ禍なので拾って食べない方が良さそうですね。
➃豆まきで使うまめはなんていう?ア福豆  イ幸せまめ  ウ鬼まめ 答えはアです。
今は家では恵方巻きを食べるようですが昔は関西方面だけで食べられていました.願い事を思いながら一言も話さずにその年の恵方(良い方角)今年は北北西?を向いて食べると願い事が叶うとも言われています.


2月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

むぎいりごはん にこみハンバーグ おかかあえ みそ汁 牛乳

今日は、給食お便りコーナーに届いたお手紙の質問にお答えします。

Q.3−1まちだこはるさん。
久保先生が食育575をつくるとしたら何としますか?
A.今日でしたら、「ハンバーグ ぽかぽかげんき とろみつけ」でしょうか。

Q.3−3みやたみほさん、まつくらこはるさん、2−2さくらざわみなさん
700人以上の給食を作るのに、何時間くらいかかるんですか?
A.お答えします。8:30から12:00の3時間半くらいかけています。野菜が届いたら計量し、野菜は3度洗いをして、切ります。その後、茹でたり焼いたり煮たりします。サラダの野菜も全て安全のため加熱します。それから煮たり焼いたり炒めたり出汁をとり汁を作ります。そしてクラスごとに配食し、アレルギー食を仕上げて盛り付けし、運びます。

Q.3−1まさきみずきさん。くぼせんせいの、一番すきな給食は何ですか?
A やさいたっぷりな給食です。やさいは風邪などを予防したり、お肌を綺麗にしたり、お腹の健康にも良いからです。

Q.3−3まちだこはるさん。私は嫌いな食べ物がいっぱいあります。久保先生は嫌いな食べ物はありますか?
A.ほとんど苦手な食べ物はありませんが、小学生の時静岡から群馬に引っ越してきて、あんこの入っていない焼きまんじゅうがにがてでした。でも群馬の良さをだんだんと知ってくると、食べられるようになりました。みなさんもだんだんすきなものが増えるといいですね。

 

2月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 
はちみつパン・ペンネのトマト煮・こまつなサラダ・ぎゅうにゅう

 2月になりました。今月は節分がありますね。それにちなんで、今月は「まめ博士」になってほしいと思います。特に、畑の肉といわれている大豆について詳しくなりましょう。

 大豆には、植物性のたんぱく質が多いのです。肉や魚は動物性のたんぱく質です。
大豆は変身上手です。今日は大豆の七変化について紹介します。
  大豆の7変化(しちへんげ)
その1 畑で育てるの術(えだまめ・だいず)
その2 暗いところで育つの術(もやし)
その3 火で炒るの術(いり豆・きなこ)
その4 そのまましぼるの術(大豆油)
その5 コトコトにるの術(煮豆)
その6 煮て、しぼって、固めるの術(豆腐)
その7 発酵の術(みそ・醤油・納豆)


早速「きゅうしょくの質問コーナー」にたくさんのお手紙ありがとうございます。これから放送で紹介していきますので楽しみにしていて下さいね。

1月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

とりそぼろごはん・ごまあえ・みそしる・牛乳

 本日2月の献立表を配布いたしましたが、1つ訂正があります。
2月の給食費銀行引き落とし日は、2月28日(月)です。

今回は、2月3月の2ヶ月分となりますので、よろしくお願いいたします。

今日は、たまごクイズです。
➀卵は購入したら冷蔵庫に保存した方が良い。○か×か。
答えは○。卵を常温放置すると食中毒菌サルモネラが増えるため、冷蔵した方が良いのです。

➁卵の賞味期限は安心して生食できる期限を書いてある。○か×か。
答えは○。平成11年から食品衛生法で表示が義務づけられています。

➂ゆで卵・半熟卵・生卵を食べて、消化時間の早いのはどれ?
答えは、半熟卵です。1時間ぐらいで消化するようです。ちなみに、ゆで卵は2時間半、めだまやきは、3時間かかるようです。

➃フランス語で鶏の鳴き声はどれ?1ココリコ 2キケリキー 3キッキリキー
答えは、ココリコです。
ドイツはキケリキー、イタリアは、キッキリキー、日本はというとコケコッコーでしたね。


1月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 今日は群馬名物おっきりこみです。幅広うどんできぬのなみという高崎産の小麦粉を使用した、高崎うどんなのでつるつると、固まらないのでとても食べやすいうどんです。給食では、高崎産や群馬産の食材を積極的に活用しています。地産地消大事ですね。

1月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまわかめごはん・にくじゃが・のり酢和え・しらぬい・牛乳

 今日の果物は、川内晩柑ではなく不知火になりました。
なぜかというと川内晩柑はまだ早いためです。しらぬいってなに?と思った人もいることでしょう。不知火とデコポンは同じ物です。でも、デコポンは、熊本県のJAがつくった名前です。だから、商標登録といって、全国のJAしか名前を使えない決まりになっているのです。
しらぬいは、長崎県で清美オレンジとポンカンをおとうさんおかあさんにもつみかんの仲間です。へたの所が出っ張っているのが特徴です。ジューシーでとても甘い種類です。

 ではそんなみかんの仲間にちなんだクイズをします。
➀日本でもっとも生産量の多いくだものは、みかんである.○か×か。 こたえは、○です。ちなみに2位はリンゴです。
➁山口県のご当地グルメの「みかんなべ」は、ポン酢のかわりに絞ったみかんのたれで食べる。○か×か。   こたえは×です。「みかんなべ」は、まるごと焼いたみかんを鍋に入れて一緒に煮込みます。どんど焼きでみかんを焼くことはありますが、何と鍋に入れるとは斬新ですね。
➂みかんに多く含まれる栄養素はなにかな?
たんぱくしつ・カルシウム・ビタミンC  こたえは、ビタミンCです。
みかんなどの柑橘類には、風邪を予防し、肌の調子を整えてくれます。ビタミンCは、熱に弱く、水に溶けやすいので、そのまま食べられるみかんはしっかり摂ることができます。
冬は特にみかんの仲間を毎日でも食べたいですね。


1月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

高崎丼 浅漬け かき玉汁 牛乳 

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

懐かしの揚げパン カレースープ ヨーグルト和え 牛乳 

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

セルフおにぎり 鮭の塩焼き 漬物 味噌汁 牛乳 

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立

中華麺 野菜たっぷり豆乳タンメン 鶏の唐揚げ 牛乳 

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦入りご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

さつまいもごはん・がんもどきの含め煮・まゆだま汁・牛乳

 今日はどんど焼き献立です。どんど焼きは小正月と言って、1月15日の行事です。お正月の松飾りやしめ縄飾り、書き初めやまゆだまやだるまを各家々から持ち寄り積み上げて燃やします。無病息災を祈り一年病気もせず楽しく暮らせるようにとお祈りしながら、火にかざしたみかんや、するめや、まゆだま団子をいただきます。書き初めが舞い上がると習字が上達するとかいう言い伝えもあります。どんど焼きは、日本の全国各地に伝わる、お正月の火祭りです。今日はどんど焼きにちなんで、まゆだまの形をしたお団子入りのまゆだま汁です。餅米ではなくて、うるち米のおだんごです。どんど焼きでは木にさして、火にかざしていただきますね。今年一年健康で楽しく暮らせますようにとの願いを込めて、給食では、まゆだま汁にしましたよ。よくかんで野菜と一緒にいただきましょう。
また、がんもどきの含め煮のがんもどきはガンという名前の鶏の仲間に味や姿がにていることから、お肉などを食べない、お坊さんの精進料理として作られました。さつまいもごはんは小持つ繊維やビタミンCたっぷりのさつまいも入りです。ごはんもさつまいもも、頭や体をよく動かしてくれる黄色の食べ物です。しっかりよくかんで頂き、頭が良く動き学習に励めるように、運動やよく動けるように、そして寒い冬でも暖めれますように、しっかり残さず食べたいですね。
残すと自分が損をしてしまいますよ。
 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA