城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

11月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

いかいり塩焼きそば・スーミータン・ヨーグルト・ぎゅうにゅう

早いもので、11月もきょうでおしまいですね。11月は、すききらいなく食べられたでしょうか?特に皆さんのような成長している時期は、骨も成長しています。そしていまから20歳くらいまでしか、こつこつ貯金はできません。今のうちから、好き嫌いせずに、食べる事が大切です。牛乳や今日のようなヨーグルト、チーズなどの乳製品には、骨を作る上で欠かせない、カルシウムが「体に吸収されやすい形でたっぷり含まれています。また、小魚や海藻や大豆や野菜にもカルシウムが多く含まれています。日頃から意識して、カルシウム貯金をしましょう。骨折や骨粗鬆症などの病気にならず、じょうぶな骨で一生を過ごすためには、骨が成長する子どもの時期に食べ物からカルシウムをとり、骨にしっかり貯めておくことが大切です。この貯金は大人になってからはためられません。しっかり食べて、運動してお日様にもあたることで、じょうぶな骨となります。好き嫌いばかりしていると、どこか具合が悪い体や心がでてきます。よおくかんで好き嫌いせずにいただきましょう。
 きょうはこつこつカルシウムクイズ5問です。
★骨はカルシウムを貯金していますが、それは体全体のカルシウムの約何パーセントでしょう?➀67% ➁84% ➂97% 答えは、➂の97%。残りの3%のミネラルはリンやマグネシウムやカリウムや鉄です。★給食の牛乳、1パック200ミリリットルはいっていますが、カルシウムの量は?➀227➁637 ➂117答えは、➀227です。★宇宙飛行士が無重力状態の中長時間いると、骨のカルシウムはどうなるでしょう?
➀へる ➁ふえる ➂かわらない答えは、➀へるです。骨は重力や運動で骨にとどまるからです。
★カルシウムはあるビタミンと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。どんなビタミンでしょうか?➀ビタミンA➁ビタミンD➂ビタミンC こたえは、➁ビタミンDです。魚や卵やきのこなどに多く含まれます。きょうははスープの卵がそうですね。
★ほうれん草・こまつな・ピーマンの中で、100g中どれが多い?
➀ほうれん草➁小松菜➂ピーマン こたえは、➁小松菜です。ほうれん草は49g、小松菜は170g、ピーマンは11gです。

11月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 むぎいりごはん・群馬のすきやきに・たくあんいりあさづけ・りんご・牛乳です。

 きょうは、1129。いいにくのひ。群馬では、「群馬すき焼きの日」でもあります。
群馬はすき焼き自給率100%の県です。何がというと、すき焼きに入る具はすべて、群馬県でとれるもので作れると言うことです。すごいですね。牛肉もしらたきも、ねぎも白菜もにんじんもしいたけなども全部群馬で作っていますよ。ちなみにごはんも牛乳も群馬県産です。カロリーベースで日本の自給率37%程の日本なのに、地場産でまかなえるなんで凄いことなんですよ。さてクイズです。地域でとれたものを地域で食べる事を、なんて言うでしょうか? ➀一汁三菜 ➁地産地消  こたえは➁の地産地消です。
 地産地消とは、その地域で作った物(生産したもの)を、その地域で食べる事(消費する)です。主に、農産物などの食べ物に使われます。
地産地消の良いところは、いつどこでどんな人が作ったものなのかわかるので、安心できることです。運ぶ距離も短くて輸送費が少なく、フードマイレージが低く環境にも優しいのです。また、日本は、もともと地元でとれた旬の時期に食べるのが体によいとされ、その土地の気候にあった農産物は、農薬などをたくさん使わない自然のエネルギーで豊かに実るので安全ですね。栄養価も高く、なにより新鮮でおいしいのです。地域の伝統ある食文化を守ることもできます。また、地域のことをよく知るきっかけにもなります。まるごと群馬のすきやき。みなさんもお家の人と一緒につくって食べてほしいなと思います。


11月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・海草サラダ・牛乳

 食事はすききらいなく食べられているでしょうか?
皆さんの体は食べたもので、作られたり、作りかえられています。どんな食べ方をしたかで強い体になるか、どこか調子が悪い体になってしまうかは決まります。体だけでなく、心も変わるのです。いやいやの気持ちで食べるのではなく、気持ちよく楽しい気持ちで食べる事で、体への吸収もよくなります。心も育ちます。誰でも苦手な物の一つや二つあるかもしれませんが、自分のことを考えて、少しでもチャレンジする気持ちが大切なのです。
 きょうは、楽しいやさい○×クイズ6問です。
みぶりで、○か×でこたえて下さいね。
➀ごぼうは日本でした食べられてなかったか?○か×か?
答えは○。最近までごぼうをたべている国は日本だけでした。海外でも食用とされるようになったのは、ごぼうの栄養価等が注目されてきた最近のことです。
➁世界一大きな大根は、桜島大根である。○か×か?
答えは○です。鹿児島県の伝統野菜で世界一おおきな大根としてギネスブックに認定されました。6キロ位ありますが、大きい物だと30キロを超える物もあります。
➂玉葱を切る時涙を出しにくくするには、水中めがねをかけるとよい。○か×か。答えは×。涙が出る成分は硫化アリルといい、目だけでなく鼻からも入ります。玉葱をよく冷やすか、電子レンジなどで温めても涙には効果的です。
➃キャベツとレタスは同じなかまである。○か×か。答えは×。野菜のくくりでは一緒ですが、キャベツはアブラナ科、レタスはキク科の仲間です。
➄じゃがいもは根っこではなく茎である。○か×か。答えは○。土の中にできるじゃがいもは根っこではなく茎が丸く大きくなったものです。その証拠に、日光にあてると緑色に変化します。緑色になった物は食べられません。茎なので光合成ができ、葉緑体をもっているのです。
➅ビタミンCは、ピーマンから発見された。○か×か。こたえは、○。ハンガリーの科学者がピーマンの研究で発見しました。この発見でノーベル賞を受賞しています。皆さんもなにか発見できるといいですね。


11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 むぎいりごはん・そぼろなっとう・れんこんチップス・ぬっぺじる・ぎゅうにゅう

 今日は、関東一都六県の郷土料理、茨城県こんだてです。
そぼろなっとうは、茨城県では、切り干し大根が入った納豆がスーパーでも売っていて良く食べられています。きょうは、納豆にそぼろにした切り干し大根をいれて食べてみましょう。食物繊維やミネラルも多くとれて、理にかなった食べ方ですね。今日もしゃきしゃきしていますが、茨城ではもっと漬け物のようにしゃきしゃきのようです。
 また、れんこんは全国でも茨城県が日本一の生産量をほこります。ではクイズです。霞ヶ浦は、全国で第二位に大きい湖ですが、第一位はどこでしょうか?➀榛名湖  ➁琵琶湖 ➂野反湖  答えは➁の琵琶湖です。さてレンコン一位、湖二位の茨城県。茨城県は全国でも第二位の霞ヶ浦という湖がありますが、とても広くて浅く、レンコンの栽培に適していると言えます。
 ぬっぺじるは、全国ではのっぺいじるとも呼ばれています。里芋のぬめりなどでとろりとした食感で温まりますね。また、しみこんにゃくというこんにゃくを天日干ししたこんにゃくや、納豆は「将軍に納めた豆」と言われ、平安時代源の義家が水戸を訪れたとき、家来がうまのえさのわらに煮豆をつつんで置いたら、発酵して糸を引き、おそるおそる食べたら、とっても美味しくそれから食べられるようになったとも言われています。農業地帯ですが、今ではつくばエクスプレスも通り、学園都市など整備が進んでいます。海も黒潮と親潮の交差するところで、鹿島灘のはまぐりが有名です。さつまいものほしいもも多く生産されています。今日は、美味しい物いっぱいの茨城県を紹介しました。

11月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きんぴら肉丼・はくさいの浅漬け・みそしる・牛乳

今日は、きんぴら肉丼です。
きんぴらは、ごぼうを切って油で炒め、醤油やみりんなどで調味した一品です。
きんぴらは、実は意外な人物が関係しているんです。それは、「まさかり担いだ金太郎〜」でおなじみの、金太郎である、別名坂田金時の息子で、怪力を持つことで知られていた、坂田金平のことなんです。
 では一つクイズです。昔話の金太郎は何にまたがっていたでしょうか?➀うま➁くま➂くるま 答えは➁くまです。「くまにまたがり、おうまのけいこ」でした。
硬くて骨太のイメージとそのかみ応え、そして精が付くといわれるごぼうを使った料理であることから、金平ごぼうと名付けられたと言われているそうです。
きんぴらごぼうを作る時のポイントは、太さをそろえて切ることです。やわらか目が好みなら、ささがきに、歯ごたえを楽しみたいなら、少し太めの棒状と、その切り方で味わいも変化するので、大きさにばらつきが出ないようにしましょう。給食では、歯の揃わない1年生にもたべられるようにささがきにしてあります。
 最近ではごぼう以外にも、レンコンやニンジンなど、様々なキンピラが作られています。ジャガイモやカボチャなどで作る場合は、シャキシャキ感を残すように、サッと炒めるのがコツです。
また、捨ててしまいがちな、ダイコンの皮やブロッコリーの茎などを使ってキンピラにすると、その歯ごたえが、かえっていい味わいになり、捨てるところがない、食品ロスのない料理となります。色々な野菜を組み合わせたきんぴらも、楽しいですね。おうちで作ってみてもいいですね。




11月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・きのことペンネのクリーム煮・フルーツゼリーポンチ・牛乳

 今日の給食をあか・き・みどりの仲間分けしてみましょう。
 あか・き・みどりは体の中での働き別で3つに分けています。だから赤いリンゴはあかではありません。みどりの仲間です。どうしてかというと、果物や野菜やきのこは、病気予防やお腹の調子を整えるなど、体の調子を整えてくれる緑の仲間だからです。
そしてきいろは、ごはんやパンや麺や芋類や油などです。体の中で頭や体を働かせてくれる大事な役割をします。これが少ないと頭ぼんやり、体動かず疲れやすいとなります。あかの仲間は、体を作る働きがあります。どこの体かというと、全てです。髪の毛からつめ、筋肉、血液、骨などを作ります。肉製品や魚介類や豆類や乳製品などが、あかの仲間です。
 なんでもいろいろ食べる事で、体は元気に健康に育つのです。なぜって、1つの食べ物だけでいいものは、残念ながり今のところないからです。だから色々なものを食べて、体に必要な、色々な栄養素をとる必要があるのです。
体は食べたもので作られます。自分の体は自分が何を食べるかで決まるのです。


11月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 麦入りごはん・とり肉の葱味噌焼き・ごまマヨ和え・かきたま汁・牛乳

 朝晩寒くなってきました。皆さんしっかり手洗いをしていると思いますが、インフルエンザやノロウイルスがはやる時期となります。もう一度、手洗いを見直してみましょう。
さて11月24日はなんの日かというと、和食の日です。日本の食文化にとって、実りの秋という大変重要な時期である秋の日に、毎年1人1人が和食文化について知り、和食文化の大切さを再認識する日です。「いい日本食」で1124、11月24日が和食の日となっています。
 和食には「まごはやさしい」という健康な食生活に欠かせない「和の食材」、いまはなかなかとりにくい、優れた栄養素を備えた昔ながらの食材ばかりです。ま:まめ ご:ごま わ:わかめ や:やさい さ:さかな し:しいたけ い:いも です。今日の給食にも取り入れていますよ。
「和食」とは、ごはんと汁物、おかずをいくつか添えた物が基本の形です。この形ができあがったのは、平安時代と言われています。日本は、周りが海で、山もあり、豊かな自然の中で自然を敬い、その恵みに感謝する心から和食は生まれました。その心から食事の作法やしきたり、無駄なく大切に使う加工法や調理法が生まれました。和食は食の智恵や工夫、習慣を全て含んだ物です。季節や行事を大切に、英語でも「Umami」といい、日本独特のもので世界でも注目されています。また、栄養バランスがとりやすく、世界に比べ日本の長寿や肥満防止に役立っています。「ごちそうさま」「いただきます」という感謝の心をあらわすことばも和食文化です。もっともっと和食のことを知って和食大好きになってほしいです。


11月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚キムチチャーハン・上州棒ギョウザ・青梗菜と春雨のスープ・牛乳

 豚キムチチャーハンは1年生でも食べやすいように、あまり辛くはありません。でも、キムチの香りと味は食欲がでますね。
また上州棒ギョウザは、上州とは群馬県の昔の呼び名ですが、その群馬で生産されたキャベツや豚肉を使用しています。群馬は養豚も盛んで飼育している数は全国で第4位とトップクラスのとんとん県です。
 また、キャベツはというと、なんと全国第1位の出荷量ですよ。すごいですね。キャベツといえば群馬県です。群馬県の嬬恋村や昭和村などで多く栽培されています。
 では豚肉のクイズをします。「豚肉には、栄養素のビタミンB1が多く含まれています。どんな力がある栄養素でしょうか?」➀お腹の調子を整える➁疲れをとる➂計算が速くなる 答えは、➁疲れをとるです。カレー等の時にでる発芽玄米というお米も、ビタミンB1が豊富です。
 ではきゃべつクイズです。
「キャベツは日本に伝わって来た頃、観賞用だった。〇か×か?」答えは、○。
キャベツは、江戸時代にオランダから伝わってきました。しかし、日本人は口にすることなく観賞用の植物お花と同じに扱っており、そこから品種改良がなされ「ハボタン」という植物の誕生に繋がりました。のちに外国人向けに食用のキャベツが育てられるようになり、洋食を食べる際に日本人も口にするようになり、徐々にキャベツを食べるように変わってきたということです。
嬬恋は標高800から1400メートルと高く雨が多く涼しいので甘味が強く葉が柔らかい高原キャベツとよばれています。
 キャベツは最初からまん丸ではありません。真ん中で新しい葉がつくられどんどんそれは外側においやられていきます。そして外側がいっぱいになると、中が詰まってまあるくなるのです。外から見て大きくても中がすかすかなんてこともあります。しっかり中までできた頃収穫となります。ビタミンが多く体の調子を整えるほか、胃などによい成分が入っていますし、ガン予防にも良いとされています。
今日はそんな群馬の豚肉とキャベツ入りの棒ギョウザです。 

11月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 こめっこパン背割り・群馬のねぎこんコロッケ・コールスロー・ポトフ・牛乳

 今日は群馬のねぎこんコロッケです。上毛カルタの「ねぎとこんにゃく下仁田名産」でおなじみの、ねぎとこんにゃく入りの給食のためだけに作られたコロッケです。群馬の名産品である、下仁田名産のねぎは、別名「殿様ねぎ」とも呼ばれています。なぜ殿様かというと、江戸のお殿様が運賃はいくらかかってもよいので、江戸に下仁田ねぎを至急送れという通達が来るほど美味しかったようです。下仁田の桜井家にはその古文書が残っているそうです。この下仁田ねぎは、白いところが太くて短く、煮るととろりと甘いのです。 また、こんにゃくも昔から下仁田でこんにゃくいもを作っていました。群馬県はこんにゃくいもの生産量日本一で全国の90%を生産しています。今は昭和村で多く生産されています。こんにゃくいもはとても作るのが難しいとされていますが、大昔に火山の噴火でできた小石の層があり、水はけの良い土地が適していたのも日本一の理由のひとつです。こんにゃくいもは、収穫後マンナンと呼ばれる食物繊維の粉にして作ります。そのまますりおろしてつくるものは、生こんにゃくとよばれて、ぷりぷりとしたはごたえがおいしいです。
 いまでは色々なこんにゃく製品があります。今日のコロッケにも入っていますし、ごはんの粒の形をしたこんにゃくごはんやめんやゼリーなど色々に変身しています。
1年性にもわかるなぞなぞを一つ
「たきはたきでもこんにゃくでつくるたきはなあに?」答えは、白滝です。白滝はこんにゃくいもを粉にしたものをゼリー状にし、ところてんのように細い穴のついた筒に流し入れ熱湯で固めます。その時の様子が白滝のようにみえるので名前がついたそうです。ちなみに糸こんにゃくは、原料は同じこんにゃくいもですが、こんにゃくにした物を細く切った物です。海草を入れ黒っぽくなっています。なぜ海草を入れるのかは、生こんにゃくに似せたためと言われています。生こんにゃくは灰であく抜きをするので、少しグレーがかっているのです。きょうは群馬名物のねぎとこんにゃく入りのコロッケでした。
 群馬名物のねぎとこんにゃくのこと少しわかりましたか?
 

11月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 ちらしずし・ごまあえ・すましじる・ワインゼリー・牛乳

 今日は七五三献立です。七五三は7歳、5歳、3歳をむかえた子どもの成長を祝い、神社などにお参りして、これからも元気に育つようにお祈りする行事です。
 まだ医療の発達していなかった昔は、7歳を迎える子どもが少なく、7歳までは神の子とされ、健やかに育ったことへの感謝が七五三には込められていました。3歳男女は、髪おき、五歳の男子は袴着、七歳女子は帯ときのお祝いです。3歳の髪おきは、3歳まで坊主頭ですごし髪を伸ばし始める儀式です。袴着は、5歳ではじめて袴をつける儀式です。帯ときは、7歳までの子どもはひもだったものが帯を結んで着物を着る儀式です。
七五三のお祝いには、お赤飯や鯛の尾頭付き、ちらしずしや紅白餅などを食べます。また、千歳飴は紅白の長い棒状の長いものは1メートル近い飴ですが、なぜこんなに長のでしょうか?それは、千歳飴のように長―く生きてほしいという願いが込められているのです。給食では、ちらしずしとごまあえ、紅白のはんぺん入りのすまし汁、そして皆さんの大好きなワインゼリーでお祝いです。よくかんで食べて長生きしましょうね。


11月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 チーズパン・スパゲティーミートソース・大根とツナのサラダ・花みかん・牛乳

 きょうの、こつこつ貯金は、チーズパンのチーズ。ミートソースの粉チーズ、サラダの昆布、牛乳です。チーズパンのチーズは形があまり見えなくても溶けてはいっていますよ。
直接骨になる食品はチーズや昆布や牛乳ですが、野菜や果物の力が無いとうまく栄養として吸収しにくいので、野菜や果物のみかんもしっかり食べましょうね。
 今日は、大根のお話です。
 まずはじめにクイズです。寒い時期になると甘くおいしくなる大根ですが、大根の白い部分の栄養素で一番多いビタミンは何でしょう?➀ビタミンA ➁ビタミンB1 ➂ビタミンC 答えは、➂のビタミンCです。ビタミンCは、風邪を予防する働きがあります。今日の果物みかんにもビタミンCが多いのでダブルでしっかりとれますね。風邪やストレスでもビタミンCは体の中で、たくさん使われてしまいます。寒くなったら意識してビタミンCを多めにとると、体調をくずしにくくなるでしょう。もう一つクイズです。大根はつけものにも使われますが、大根を使ったつけものはどれでしょうか?➀ならづけ➁たくあん➂しばづけ答えは、➁のたくあんです。➀のならづけは、白うり➂のしばづけはなすを使います。日本は世界一大根を作っています。世界で料理として食べられている90%の大根は日本でつくっているそうです。たくさん作った大根はつけものや切り干し大根にするなど工夫しています。大根はすりおろすと辛くなり、煮ると甘くなります。もう一つクイズです。大根の甘い部分はどこでしょう?➀上の方➁真ん中➂下の方 答えは➀➀の上の方です。大根は寒さから身を守るため、水分を減らし糖分を増やしていきます。だから冬甘くなるのです。水は0度で凍ります。砂糖を加えると0度では凍りません。野菜って凄いですね。自分で自分の実を守っているのです。上の方が甘いのは、土の中より地表のが寒いからでしょうか。生きる力がありますね。皆さんも自分のからだは自分で守れる様になるといいですね。

11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 房州ひじきごはん・あじのさんが焼き・芋けんちん汁・牛乳

今日は、関東の郷土料理特集で,9月の神奈川県・東京都,10月の群馬県につづき第4段の千葉県の郷土料理です。
千葉県の房総半島付近の海では、鯵などの魚がたくさんとれます。漁師さんが船の上で味噌を入れて鯵をたたいたのが「なめとう」です。それを漁のない日に山仕事にいくとき、山小屋で焼いて食べたのが、「さんが焼き」です。また、房総半島では、ひじきもとれます。とても太くて柔らかいつややかなひじきです。「いもけんちん」は千葉県でたくさんとれた芋を入れ郷土料理として食べられています。他に落花生(ピーナツ)や絵や文字の太巻き寿司が有名です。
東京の近くですが農業や漁業が盛んな千葉県、全国で1位の野菜が11品目もあるのです。
海は、九十九里浜、東京湾、外房があり、黒潮と親潮が交わる豊かな海です。魚介類や野菜や果物や花などをたくさん出荷しています。
遊ぶところも、夢の国ディズニーランドをはじめ、鴨川シーワールド、ドイツ村、マザー牧場、幕張メッセ、成田山など多数あります。ポピーなどお花もたくさん出荷しています。関東の千葉県たくさんの美味しい物がありますね。
次は、11月24日の茨城県の郷土料理です。お楽しみに。


11月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・森のきのこカレー・チップスサラダ・牛乳
今日の給食をあか・き・みどりの仲間にわけられますか?あかは、体の中で体をつくる働きをする、肉や魚介類や豆製品や卵や乳製品などです。きいろの仲間はわかりますか?ごはんやいも類やバターや油などで、体の中で熱や力になってくれる物です。エネルギーになります。みどりの仲間は野菜やくだものやきのこもそうですね。体の調子を整えてくれます。どんな調子かというと、あかやきいろの仲間がうまく体で働けるように助けたり、病気にかかりにくくしてくれます。
今日のあかの食べ物は、鶏肉・大豆・ベーコン・牛乳です。きいろの食べ物は、ごはん・じゃがいも・油です。みどりの食べ物は、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・しめじ・にんにく・しょうが・キャベツ・きゅうり・コーン・ブロッコリーです・
あか・き・みどりのたべものを色々組み合わせて食べる事で、私たちの体はつくられ、元気に生活できるのです。なぜかって?体は色々な栄養素を必要としているからです。どれも大切ですね。そして、よくかむことで、体に吸収されやすくなり、栄養になりやすくなります。飲み込むように食べると、残念な結果になるかもしれません。よくかんであじわっていただきましょう。あじわうとは、ひとつひとつの食べ物を感じること食品が混ざりあったメニューのおいしさを感じ取ることです。例えばキャベツはよくかむと甘いなーとか、チップスサラダになると、ベーコンやチップスの塩味と、キャベツやコーンの甘さが混ざりもっとおいしくなるなとか感じる事です。食事は毎回、味わっていただきましょう。


11月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

群馬名物おっきりこみ・カムカムあげ・ひじきのツナマヨ和え・牛乳

 カムカムあげは、よくかんで食べるカムカム献立です。よくかむとどんないいことがあるのでしたか?覚えていますか?「ひみこのはがいーぜ」ですね。ひ:肥満防止、み:味覚の発達、こ:言葉はっきり、の:脳に刺激、は:はの病気予防、が:ガン予防、い:胃腸快調、ぜ:全力投球です。さあ今日もこつこつ貯金をしながら、よくかんでいただきましょう。
 今日は、朝ごはんのお話をします。
 朝ごはんしっかり食べてきましたか。朝ごはんをしっかり食べると、3つのスイッチが入ります。ではクイズです。3つのうちの2つは、からだのスイッチとあたまのスイッチです。最後の1つのスイッチは何でしょうか?➀こころ➁けいこうとう➂タブレット  
答えは、➀のこころのスイッチです。1日頑張ろうというこころのスイッチが入るのです。
からだのスイッチは入ったかどうかは、お腹が教えてくれます。朝からトイレにいきすっきりして登校できます。そして授業中に眠くなりません。あたまのスイッチはというと、学習をするとわかります。答えがわかり、元気にそして集中できるのです。
こんなに大切なスイッチ3つが入る朝ごはん、しっかり食べてこなければ損してしまいますね。あたま・からだ・こころのスイッチを入れて、登校しましょう。


11月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 麦入りごはん・マーボー豆腐・はるさめサラダ・牛乳

 朝晩はだいぶ気温が下がってきましたね。元気な皆さんは、まだ半袖半ズボンだったりしますが、風邪をひかないように、寒いときは上着を着るなど体温の調節をしましょう。
 そして、体の中から温めて風邪をひかないようにしたいですね。風邪などの病気にまけないじょうぶな体をつくるには、なにより好き嫌いせずに何でもたべることが大切です。特に人参やカボチャなどの色の濃い野菜をいつもより食べるとよいようです。今日の給食では、色の濃い野菜、緑黄色野菜は、にんじんと青梗菜です。
 ではクイズです。カボチャで「カロテン」が最も含まれている場所はどこでしょう?
➀実の部分➁へたの部分➂皮の部分 答えは ➂皮の部分です。
皮はカボチャの栄養が凝縮されている部分で、カロテン・カリウム・ビタミンE・食物繊維が、実よりも沢山含まれています。
色の薄い野菜と薄い野菜のみわけ方は、包丁で切っても中まで色が濃いものを緑黄色野菜といいます。例えばキュウリはまわりが濃い緑ですが切ると薄い色ですね。これは濃い色の野菜、緑黄色野菜ではありません。にんじんのように、切っても中が濃い色の野菜を緑黄色野菜といいます。ほかにも、カロテンという栄養素が100グラム中600マイクログラム以上などを基準にしています。そして、600以下でも、量をたくさん食べる野菜も緑黄色野菜というものもあります。薄いところもあるけど青梗菜は濃い色の野菜、緑黄色野菜の仲間なのですよ。他にもトマトなど多めに食べる野菜は多少カロテンが少なくても緑黄色野菜の仲間に入れています。緑黄色野菜は、肌や鼻や喉の粘膜や免疫力を高めるのにも効いてくれます。視力にも関係しています。色の濃い野菜や温かい汁物などをとり元気に過ごしたいですね。
 

11月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 丸パン横切り・チキンのハニーマスタード焼き・コールスローサラダ・クラムチャウダー・牛乳

 昨日はこつこつ貯金のお話をしましたね。
今日の給食では何が貯金できそうでしょうか?
牛乳はもちろんですね。そして、なんといってもクラムチャウダーが優秀です。
なぜならカルシウムや鉄分などのミネラルが多い、あさりが入っているからです。
あさりにはビタミンB12というビタミンも入っていて、これは、貧血・疲れにも効くと言われています。そして貝類の中で一番多く含まれています。旨味成分のタウリンも多いです。
あさりの他にもこつこつ貯金できそうなものは何でしょうか?
野菜の中でも鉄分やカルシウムの多い小松菜もありますね。そして、バターと小麦粉と牛乳で給食技士さんがホワイトルーを作ってくれましたが、牛乳もそうですね。
じゃあ牛乳とクラムチャウダーだけ食べようかななんていう人はいませんよね?体の中で栄養になるには、サラダや鶏肉やパンのビタミンやたんぱく質や炭水化物もないとうまく栄養にはなってくれないのです。特に野菜は名アシスト役です。食べたものをうまく体に吸収するためにいい仕事をしてくれます。よくかんでこつこつ貯金しましょうね。牛乳もかむように飲むと吸収がよくなりますね。


11月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

五目ごはん・カボチャの甘煮・大根と油揚げのみそしる・牛乳

 毎日牛乳飲んでいますか?給食で1本、家でも飲んでほしいと思います。
牛乳以外にも、チーズやヨーグルトなどの乳製品は、カルシウムが体に吸収されやすい形でたっぷり含まれています。今日の牛乳はもちろんのこと、小魚や、今日のみそ汁のわかめなどの海草や、みそ汁の油揚げやみそなどの大豆製品や、小松菜やほうれん草などの野菜にもカルシウムが多く含まれています。
 こつこつ貯金していますか?こつこつ貯金とは、骨が成長するみなさんのような子どもの時に、たべものからカルシウムをとり、骨にしっかり貯めておくことです。いわばカルシウムの貯金です。残念ながら、先生たち大人は、貯金を切り崩す、おろす一方でためることはできません。しっかり食べれば現状維持はできるでしょう。
だからみなさんが成長期のカルシウムをこつこつ貯金できる、いま、カルシウムをとる必要があるのです。一生涯、骨が折れやすく骨折したり、骨そしょう症などにならず、丈夫に過ごすにはいまが大事です。
アレルギーの人は、小魚や大豆製品や海草や野菜を多めにとることです。いないと思いますが牛乳を残すのはとてももったいないことです。自分の体のことを考えて食べたり飲んだりできるようになりましょう。そしてお日様のしたで運動することで、骨にしっかりとカルシウムがいてくれるようになります。じょうぶになります。
では1つこつこつクイズ。
問題:人間と首の長―いキリン。首の骨の数が多いのはどちらでしょうか?
➀人間  ➁キリン  ➂同じ 答えは➂同じです。実は人間もキリンも骨の数は同じ約200ほどです。首の骨は7つ。でもキリンはひとつひとつの骨が長いのです。何と28センチ位あるようです。骨は毎日古いのが壊され、新しい骨になります。1日約1グラムくらい新しい骨になり、3〜4ヶ月で1本の骨が新しく生まれ変わるのです。何から生まれるか?毎日の食事からですよ。しっかりよくかんで食べましょうね。


11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


くろごまきなこ揚げパン・肉団子とはるさめのスープ・鉄骨サラダ・牛乳

 今日は皆さんの大好きな揚げパンです。油で揚げるため肉団子は鶏のひき肉でさっぱりとした鶏のだしがきいたスープにしました。一つ一つ給食技士さんがお団子にしてくれましたよ。
鉄骨サラダは、皆さんの鉄骨といえば、そうですね。成長している骨を、丈夫な骨にするために必要な栄養素がたっぷり入ったサラダです。何かというとカルシウムや鉄分が多く含まれている、ひじきやチーズやちりめんじゃこです。カルシウムや鉄分が多いものをミネラルとか無機質とか言います。毎日とる必要がありますよ。なぜって、毎日骨や細胞は作りかえられているからです。じょうぶな体をつくるには、いかに自分がしっかり食べるかにかかっつていますね。ミネラルは、乳製品や海藻や小魚に多く含まれます。大きな魚は体の中で主にたんぱく質として働きます。小さい小魚は、骨まで丸ごと食べるためミネラル無機質の仲間です。
 ではクイズです。今日の揚げパンは黒ごまきなこ揚げパンです。きなこは何からできるのでしたか?そうですね。大豆を炒って粉にした物がきなこです。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質が多いので赤の仲間です。では黒ごまは赤黄緑のなんの仲間でしょうか?こたえは、黄色です。ごまはこんなに小さいのにカロリーが多くとれます。なぜってごまをすり鉢でするとごま油になるからです。油は黄色の仲間で体のエネルギーになりますね。ごはは、ほかにも様々な栄養素を含んでいますが、主に黄色のエネルギーの働きをするので黄色の仲間なのです。

11月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ごまわかめごはん・黄金煮・みそしる・みかん・牛乳

 黄金煮は厚揚げを別立てで煮たケチャップ味の煮物です。
今の時期の収穫のイネの色、黄金色と、厚揚げの色が似ているので黄金煮となりました。
高崎市の給食の昔からの定番献立です。
イネと言えば稲刈りですが、稲刈りの時期は穂が出てから約40〜45日、黄金色の稲穂が垂れ下がると稲刈りの時期となります。日本一早い稲刈りは沖縄、日本一遅い稲刈りはなんと群馬といわれています。 ちなみに「新米」とは、収穫された年の12月31日までに包装されたお米のことをいいます。 給食のお米は、すべて高崎特別栽培米の「ゆめまつり」です。もう少したつと、今年とれた新米に切り替わります。お楽しみに。
お米のクイズを4問
1.1粒のお米(種籾)から約何粒のお米ができるでしょうか?
 ➀540粒  ➁24粒  ➂2400粒 答えは➂です、 約お茶碗1杯の米粒量にな ります。
2.日本のお米の自給率は?
 ➀84% ➁94% ➂100% 答えは➁です。主食とし て食べるお米は100%自 給できますが、協定があり、少し輸入が義務づけられてい るために94%となります。
3.ごはんは黄色の仲間で、主な栄養素は炭水化物ですが、赤の仲間のたんぱく質も含ま れています。お茶碗1杯のごはんにはたんぱく質はどのくらい含まれているでしょう  か?
 ➀給食の牛乳の半分 ➁5分の1 ➂10分の1 答えは➀で す。
4.イネを育てる他にも、田んぼは私たちの役に立っています。どんなこと?
 ➀ダムのかわりになる。 ➁台風を防ぐ。 ➂気温を高くする。答 えは➀です。
 田んぼは水をためダムの役目もして、自然災害を防ぐ働きもあるんです。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA